kanri2014column のすべての投稿

無宗教の場合の法要はどうなるのでしょう

当寺では執り行いできませんが「無宗教葬」というのは、宗教的な形式にとらわれない自由な形で故人とお別れする新しい葬儀の執り行い方をいいます。そのため、後の法要の仕方関しても特定の形式は一切ありません。いつ、どういう形で追悼するかは自由です。

例えば、一般的な仏教の場合に「年忌」に合わせて法要を行うように、1年や2年などの区切りを法要の日に定めるのも良いでしょう。その場合は命日ではなく誕生日でもかまいません。また仏教の法要に合わせても問題ありません。

お墓のお手入れの仕方

定期的にお墓参りをすることは、お墓をきれいに保つためにも大切なことです。

その時にはお墓を掃除しながら、傷やひび割れがないかチェックしましょう。建ててから長い年月が経つと、どうしても傷が生じることがあります。もしひび割れなどを見つけた場合は、早めに補修をした方がよい場合もありますので、お寺、霊園などの関係者に相談するようにしましょう。

【墓石の洗い方】
やわらかいスポンジやぞうきんを使い、お水で洗います。落ちにくい汚れは専用の汚れ落しや、やわらかいたわしを使います。金製のたわしは石に傷をつけますので絶対に避けましょう。また、洗剤を使うと墓石を傷めるの原因になりますので使わないようにしましょう。

 

お墓参りの仕方

お墓参りには特別な作法はありません。先ずはご先祖様に感謝して手をあわせましょう。
近況の報告や日頃の感謝の気持ちを伝え、心を込めてお祈りするのが良いでしょう。

(1)墓地のお掃除
お墓の周囲をきれいに掃き、ゴミがあったらを拾いましょう。墓石が汚れたりコケの生えている場合は、水をかけながらたわしで洗ってきれいにします。線香台、水鉢、花立もブラシなどで丁寧に洗います。

(2)お供え・焼香
墓石に打ち水をして、花立に花を添えます。水鉢の水を入れ替え、故人の好物だった菓子・果物などをお供えします。そしてろうそくとお線香を手向けます。

(3)墓石に水をかけ合掌
合掌礼拝の前に水桶からひしゃくで水をすくって墓石にかけます。水はたっぷり墓石の上から水をかける方がよいとされています。

水をかけた後は手を合わせてお祈りをします。
その後は、お寺で借りた用具はきちんと戻し、お参りを終えます。

 

お彼岸とお盆《お墓に関する日本の風習》

お彼岸とお盆は、お墓参りに訪れる代表的な時期で、お寺、霊園に訪れる方々が増える期間です。

お彼岸とは

仏教では悟りの世界を「彼岸」といい、その反対側の煩悩に満ちた世界を「此岸(しがん)」といいます。彼岸は西、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む時期は彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになりました。そのため、お彼岸には春彼岸と秋彼岸があります。それぞれ、春分の日と秋分の日を中日として、その前後の3日を合わせた7日間をいいます。

お盆とは

正式には「盂蘭盆会」といいます。先祖の霊があの世から帰ってきて家族と過ごし、また帰って行くといわれています。お盆には、家族・親戚・知人が集まってご先祖様の霊を迎えます。また、提灯に火をともしてお墓にお参りをし、灯明をつけて夕方に家族でご先祖を家に向か入れる風習があります。

年忌法要とは《一般の風習として》

一般的に、亡くなった日を命日と呼び、1周忌以降の、故人の亡くなった月日と同じ月日を「祥月命日(しょうつきめいにち)」と呼びます。また、「年忌」「回忌」「年回」ともいいます。

故人が亡くなった翌年の同じ月日のことを祥月命日といい、1周忌法要を行います。この法要では、僧侶にお経を上げてもらい、親戚や故人と関係のあった人たちを招いて行います。

1周忌法要の翌年の満2年目に三回忌法要を行います。そのあとは7年目に七回忌法要、13年目に十三回忌法要、17年目に十七回忌法要、23年目に二十三回忌法要、33年目に三十三回忌法要、50年目に五十回忌法要を行います。

その後は50年ごとに法要を行いますが、一般的には三十三回忌法要で切り上げることが多く、ご先祖様の法要として営まれることが多いようです。

お墓に納骨を行う段取り

一般的に、納骨式の段取りは次のようになります。

納骨式では僧侶を招き、読経をしてもらいます。遺族や親族のほか、ごく親しい友人を招いて営むこともあります。

(1)骨壷を墓に納める
(2)お塔婆を墓石の後ろに立てる(必要のない宗旨もございます)
(3)生花などを墓前に供える
(4)僧侶が読経をする(宗旨によって異なります)
(5)参列者が焼香をする

また、式の後には僧侶にお布施(謝礼)とお車代を渡します。

遺骨の収め方に関しては地域によって異なります。骨壷をそのまま納める方法、遺骨を骨壷から出して直接墓に納める方法、骨壷を用いずに白い布の袋に収めて、納骨するやり方などがあります 。

【納骨の事務手続き】

納骨の前に、霊園や墓地の管理事務所等で、納骨の手続きが必要になります。ここで、埋葬許可証を提出したり、印鑑が必要な場合もございますので、詳しくは霊園関係者にお尋ね下さい。

お墓での納骨と手続き

納骨とは正式には納骨法要といい、お墓にご遺骨を納める儀式になります。

納骨の日取り

一般的に、お墓をすでにお持ちの場合は、49日にあわせて納骨を行うことが多いです。近年では、土日に行われることが多く、49日前の土日を選ばれることが多いようです。 またお亡くなりになった時にお墓がない場合は、お墓を建てた後に執り行います。その場合は49日にこだわらず、100ヶ日、1周忌などに合わせて納骨されることが多いようです。

納骨当日までの準備

まず日取りを家族で検討し、霊園・お寺に伝えて納骨当日のサポートをお願いします。納骨する作業以外に、お供物を備える供物台などを準備してくれるようお願します。
その後、納骨に参列される方へ連絡をします。一般的に、納骨法要は亡くなられた方の家族や兄弟、限られた範囲の親しい友人などで行うことが多いようです。
納骨の日が近づいてきたら、お花やお供物(果物やお酒など)、線香や遺影などを準備します。この他に、僧侶へのお布施や謝礼なども準備すると安心です。

【当日必要になるもの(代表的なもの)】
・ご遺骨  ・火葬許可証(埋葬許可証)
・墓地の使用許可書  ・お数珠  ・お供物(お花、果物)
・お線香  ・遺影  ・お布施(お経料)  ・お車代
・お塔婆代(依頼された場合)

天涯孤独の身、お墓は誰に託せばいいの

天涯孤独で年齢を重ねてくると、お葬式やお墓のことなどを誰に託せばいいのか悩むものです。
普段からお寺とのお付き合いがあれば、気軽にご相談されるのが一番ですが、そうでない場合は、例えば「生前契約」という仕組みがあります。
生前契約は、例えば身体の自由を失った状態に陥ったり、自らの意思で物事を決定していくという意思能力を喪失されたり、死亡された後も、後見契約や生前の事務委任に基づき、あらかじめ表示された被支援者の意思に従ってご支援を継続していくというものです。このような仕組みは、営利を目的としないNPOがサービスを提供していることも多いため、安心して任せることが出来ます。

遺骨をずっと手もとに置いておきたい

亡くなった方をいつも身近に感じたい、見守っていて欲しいという残された方々の気持ちは、ごく自然なものです。この場合は、分骨をして一部はお墓へ、一部は手元供養にするという方法が考えられます。手元供養とは、骨壷をそのまま保管するのではなく、遺骨の一部をご自宅に安置しておける小さな骨壷や、身につけられる状態にして、身近に置いておくことをいいます。
ただし法律上の手続きを行わないまま勝手に分骨してしまいますと、後々に納骨できない遺骨になってしまいますので納骨時に、分骨する際と同様の手続きとして、「分骨証明書」を取得し、その証明書と共に保管する必要があります。詳しくは、お寺にご相談されることをおすすめします。

お墓の権利の譲渡に関して

一般的には、お墓の権利は譲ったり譲られたりということはできません。

お墓の権利は、墓地を所有する権利ではなく墓地を使用する権利で、勝手に売買することが許可されていないためです。民間、公営を問わず霊園では、墓地の使用規則で「譲渡の禁止」を定めていることがほとんどです。
また、お寺の場合もご相談の上での対応というのが一般的です。

お墓の権利を誰かに譲りたい場合は、遺言等でその方を祭祀継承者と定めておくと、ご本人の死後にお墓を継承してもらうことができます。