墓石の形には、和型、洋型、五輪塔、宝塔、宝篋印塔(ほうきょういんとう)、無縫塔、層塔、神道型などがあります。今回は最も一般的な 「和型墓石」についてご紹介します。
(墓石のかたちは宗教や地域により大きく異なります。一般的なご紹介としてご理解下さい。)
現在主流となっているお墓は「和型(わがた)墓石」と呼ばれ、江戸時代に一般化したお墓の形です。仏舎利塔を原型としています。
墓石は、上の石から、 天(家庭円満) 、人(人望・出世)、 地(財産維持)を表していると言われています。
またその形は、位牌を模した処から始まっており、江戸時代中期以降に今の様式となりました。構成は、竿石(仏石、石碑など)、上台、下台の二重台型が一般的です。
「・・家之墓」などの文言などを刻む、縦長の長方形の「竿石(仏石ともいいます)」には様々な加工様式があります。主に竿石とその下の上台が接する部分に特徴のある加工が施されます。
墓石を構成するものではありませんが、下台の下には「芝台」と呼ばれる、お墓の一番下の台となる部分があります。安定した強度のあるお墓には必要なものとして、現在はほとんどのお墓に使用されています。
お墓の中にお納めするご遺骨を丁寧にお取り扱いできることや、芝台を高くすることで空間も大きく、ゆったりとしたスペースを確保することができます。また芝台が高くなることで、墓石全体の偉容を高める効用もあります。
改葬手続きの・流れは一般的に以下のようになります。
(1)新しいお墓を建てます。
(2)新しいお寺・霊園で、墓地利用許可書を受け取る
(3)受入証明書を発行してもらう(東京○○霊園管理事務所より)
(4)旧墓地のある市町村役場に行くか電話して、改葬許可申請書をもらいます。
(5)旧墓地の管理者(お寺の墓地であればお寺の住職、公営霊園であれば市役所もしくは墓地の管理人、民間霊園であれば管理事務所に、書類に記名捺印してもらいます。
(6)旧墓地のある市町村役場に行って、改葬許可証を発行してもらいます。(これで改葬許可書が完成です)
(8)改葬許可書をもって、新しいお寺・霊園に赴き、納骨の日時の相談をする。
(9)新しいお寺・霊園で供養・入魂式を行い、改葬の終了です。
浄土宗 法伝寺 墓苑案内 - 川辺 Copyright(c) 2013.Hodenji Boen Annai .All Rights Reserved.