
記主忌(きしゅき)(7月6日)
浄土宗の第3祖である記主禅師、然阿良忠 (きしゅぜんじねんなりょうちゅう) 上人の忌日に行われる法要です。上人は1287年(弘安10年)、89歳で亡くなられました。
上人は、その送り名が「記主禅師」とされたことからもわかる通り、数多くの著述を行い、浄土宗の教学を大成させました。
厳密には、各宗派によって異なりますが、おおよそのお墓参りの順序は次のようになります。
1.お墓の掃除
まず最初に、お墓の前で合掌をしてから、お墓のお手入れにかかります。 周辺の掃除からはじめ、ほうきでお墓の回りを掃き、雑草などが生えていたら取り除きましょう。また、水鉢、花立て、線香台、などをきれいにして、最後に墓石をきれいに洗います。 墓石を洗うときは、文字など細かい部分はブラシなどを使い丁寧に洗いましょう。特に文字が彫ってある箇所は汚れがたまりやすいので、ていねいに掃除するようにしましょう。
2.お花とご供物のお供え
掃除が終わったら、墓石に水をかけ(打ち水)、新しい水をたっぷり入れた花立てに持参した花を入れ供え、水鉢にも水を入れます。
ご供物をご用意されている場合は、包装されていない物は半紙を敷くなどして供えます。ちなみにご供物は、どのような物(果物・お菓子・お酒など)をお供えしてもかまいません。故人を思い、ご家族が納得できるものでご供養するようにしましょう。
(次回に続きます)
※この投稿は、墓苑に関する一般的な知識の普及を目標にしています。当寺に関するご案内ではございませんので、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。
浄土宗 法伝寺 墓苑案内 - 川辺 Copyright(c) 2013.Hodenji Boen Annai .All Rights Reserved.